こんばんは。
やっぱり更新3ヶ月しなかった・・・。
特にあったことはないんですが、無事に3年で学校に行ってます。
後最近HTMLとCSSが少し書けるようになったのでこれからHP作成とか、ここのブログをもっと美しく書けるようになりたいですね。
今日は「人狼ゲーム」について少し思ってることを。
発端はどこかの某アイドルが深夜にのんびりそのゲームをやっていたり、大学生などはよく行ってますよね。このゲーム。
まず、人狼ゲームって元々何なのかってわけでWikipediaで調べてみるとこのページが
汝は人狼なりや? - Wikipedia
簡単に要約すると、「アメリカの会社が2001年に出したパーティーゲームでそれが日本では『人狼ゲーム』とかって呼ばれたりする。」って感じです。
でも、2001年に出たけど、ここ数年までは正直日本では鳴かず飛ばずのパーティーゲームだったんじゃないかなって思うんですが(まぁ知識も少ないマンなので本当はずっと流行ってたりして)
そもそも日本では2000年頭頃からパーティーゲームなんて文化がそもそもないのではないでしょうか。個人的にはタカラトミーから出ている『人生ゲーム』などは好きで物心がついたころには結構やってました。(あれは1人でやるのが楽しいんだよね。)
そんな人狼ゲームなのですが、基本的なルールなどは知ってる方も多いでしょうしここでは割愛しましょう。
では、そんなパーティーゲームである人狼ゲームが流行したのはどうしてなの?というわけで、明解な解答ではありませんが、個人的に大きな影響を与えたを思う2つの要因が
1.2013年に放送されたある2つの番組の影響が大きかった。
2.スマートフォンの普及に伴い、人狼ゲームが簡単に行えるアプリケーションが登場し、わざわざキットなどを買わなくても気軽に人狼ができる。
1についてですが、ある番組とは
人狼〜嘘つきは誰だ?〜 - Wikipedia(フジテレビ系列)
ジンロリアン〜人狼〜 - Wikipedia(TBS系列)
この両者のテレビ番組はともに2013年の春に放送されており、やはりテレビは見なくなったとは言いつつも影響力は大きく。現在ではあまり大きな声では言えませんが、YouTubeなどで違法アップロードされている動画などで見れてしまうなどが影響していて、このテレビ番組を見たことがある人も多いと思います。
番組名と違えど結局内容は人狼ゲームを芸能人がやるだけの番組です。
椅子にヒモが付いていて殺されると勢い良く引っ張られて消えるなどといった設備は良かったですが。
これを見ていると「面白そうだな、やってみたい」と思うのは普通の考えです。
続いて2ですが、ご存知の方も多いと思いますが、以下の様なアプリがiOSデバイス向けでリリースされています。
これで、iOSデバイスを1機用意してこのアプリケーションをダウンロードして起動するだけで気軽に人狼ゲームが出来てしまうのです。
ダウンロードも無料ですから、そりゃ流行しますよね。
またインターネットでも人狼ゲームが出来るらしいです。正直時代ってすごい。
全然関係ないですが、ここ15年の我々を取り巻く変化ってやっぱりすごいですよね。
それを何故か「水曜どうでしょう」を見て思うわけなんですよね。
それを書くとやっぱり長くなるので割愛するんですが、
それで、流行したって話なんですが、例えばある1コミュニティーの1人だけで人狼を知っていたとしてこのコミュニティーで人狼をやって、「楽しいな」とか思った人がいてその人は絶対このアプリをダウンロードして「他の人ともやってみたいな」って思って他のコミュニティーで人狼ゲームを行うはずですよね。それがまた続いて・・・
ねずみ講なのかは知りませんが、そうなると思います。
それで前置きが長くなりましたが本題に入りますよ。ここから過激ですよ。
で、正直僕は人狼ゲームが「苦手」なわけですよ。
何度かやったことあるんですが、いつもすぐ殺されるし、あまりいい思い出ないですよね。嘘をつくのが苦手というか、口頭で相手を論破とか理解させるのが苦手なのかもしれませんし、すぐに言いたいことを思いつかないのも災いしていそう。
「そんなの自分勝手やろ!」「そんなんで記事書くな」そりゃそうなんですが、言いたいことは「僕が人狼苦手」なのは当然言いたかったのですが、大きな疑問が生じてきてどうしてもこの記事を書いたって感じです。
過激になると思いますが、深夜に書いたので許して下さい。
疑問:「どうして人を騙して相手を疑うような、人間関係の崩壊をも孕むかもしれないこのようなゲームが人気であり、皆楽しくプレイするのか」
わからないんですよねぇ。初めてやった時から。
人狼ゲームを見ているのは確かに楽しいんですが、やると急激に楽しくなっちゃうんですよね。それは上の疑問を持っているからだと思うし、人を欺くのが苦手だし嫌いなのはあると思っています。
「なんで見るのはいいんだよ!」っていう人いると思いますが。
僕は以前に放送されていたドラマ「ライアーゲーム」は大好きで、たくさん、よく見ていました。
だからってライアーゲームやりたいですか?って言われたら、あれはフィクションの世界でお金がかかっているから厳しさの度合いも違うからなんとも言えないけど、ゲーム自体あまりやりたいって思わないですね。結局あれも欺くゲームだから。
よく「相手を幸せにする嘘」とか言ったりしますが、確かにそれもよくわかるからよけいに「人狼ゲームの嘘は誰も幸せにしないし、まぁ最終的にゲームですから無益」って言うのが正しいですよね。
無益だったら嘘をついていいのか?どうなんでしょうね?それは難しい問題だと思います。
ゴタゴタ書きましたが整理すると
こんなところです。最後が言いたいことです。
別に人狼ゲームを楽しいと思っている方を否定しているわけではないです。
よくこういうことは様々な場面で思っていて「どうして〜なの」って思うことが多いタイプの人間で、「必ず理由を求めたがる理系の典型」みたいで、非常に良くないと思って入るのですが、性分なので治りそうにもないので許してください。
僕の中で「もしかしたからこれかも」というのが2つだけあります。
-
この人狼ゲームで得られる楽しさを僕だけがただ単に楽しいと感じ取れない
-
このゲームをやることによって得られる「利益」を追求しすぎていて、それが「人を欺く能力」という一見ネガティブな利益と考えていて、そうなると「そんなゲームはやっても意味がないだろう」と勝手に見切りをつけてしまっている。
1つ目はただの心理の話ですし、僕は変人なので可能性があると思いますが。
2つ目はこれも理系というか研究者の卵としてもダメな性なのかもしれません。
研究者やエンジニアは日々様々を試行を行ってより良いものを求めます。
それが強すぎるのかもしれません。改めないと行けない精神なのかもしれないですね。
何かをやる→じゃあ何か利益、結果が出てくれ という感じですか。
長くなりましたが、僕に説明出来る方がいたら
-
あなたの考える人狼ゲームをプレイする楽しさってなんですか?こんな僕の疑問に一石を投じていただければ嬉しいです。
同情意見でもいいですから・・・・