この本を読みました。Kindleで読みました。電子書籍ではフルカラーなのですが、白黒で表示されるKindle paperwhiteで読んでしまったので意味がなかったのではって思うことろはあると思いますが、まぁいいでしょう。
最近新聞やテレビなどでかなり取り上げられている本なのでご存知の方も多いと思います。
内容を簡単に説明させていただきますと、この本は自身もうつ病患者であった著者の田中圭一さんが様々な元・うつ病患者の方とインタビューをし、田中さんを含め「どのようにうつ病という長いトンネルを抜けたか」がマンガ形式で掲載されています。
ここで元・うつ病患者とは書きましたが、うつ病は基本的にずーっと付き合う病気です。本の中でとても素晴らしい表現がありまして、それを引用させていただきますと、
うつは「なる」ものじゃなくて誰の心の中にも「眠っている」ものだと思うんです。色々な原因で心が弱るとそいつらが出てくる。
これを見た時「まさにそうなんだな」って思います。だからそのうつが「起きやすい」人もいれば「全く起きない」人もいるということですね。(以降うつを発症することを「うつを起こす」と表記させていただきます)
この本を読んだ感想としましては、この本は「うつ病患者」が読む本ではないんですよ。誰もが読むべき本だと思います。もちろん今うつ病で苦しんでる方が読んで、「あぁこんな方法があるんだ」と思って行動したりするには大変良書ではあると思います。
この本を読んで僕は「僕のうつがどれだけちっぽけな方だったのか」というのが感じられます。本当のうつがどれだけ辛いのかも実感しました。
そして、元・うつ病患者(つまりうつを起こしてしまった人)はその辛さが本当にわかっていますから、もうほかの方がうつになってほしくないとアクションする人が本当に多いです。
僕も「これ以上うつ病を味わうような人は出てほしくない」と感じました。本当に心から感じました。
体験談を語ってくれる方も多いと思います。それが要因なのではと思っています。だからこのような「うつヌケ」という本も実現したと思います。
この本を皆さんに読んでほしい理由を書かせてください。この本には今うつ病患者ではない人に向けて読んでほしいと思った理由が大きく分けて2つあります。
世の中にはうつを起こしやすい人もいれば起こしにくい人もいます。もし貴方が起こしにくい人だから関係ないやというわけではないんです。
この本には、
あなたの発言ひとつや行動ひとつでうつを起こしやすい人がうつを起こしてしまったり、本来うつを起こしにくい人なのに起こしやすくさせてしまう人に変化させてしまう一因となってしまうこともあるんだよ。
という啓発の要素があると思います。
また、周りでうつを起こしそうな人、起こしてしまった人が出る時があると思います。
その時、自分がうつにかかった人であれば気持ちがわかりますから、どう対処してあげればよいかかなり高確率でわかります。
でももしそうではない人は困ってしまうと思います。その時どんなことをしてあげればよいかがよく書かれていると思います。
もちろん一例であり全て羅列されているわけではないが、参考としても一度読んでいただければもしそういう場面に遭遇した時、どうすればいいか、見える可能性が少しでも上がると思います。
ごめんなさい。このようなレビューを普段から書かないので稚拙なレビューではありますが、書かせていただきました。ぜひ読んでいただきたいです。