純粋で短いです。
僕は絵描きをしないのですが、よくRGBで色を決定することがあると思います。
その時、すべての色の数値を0にすると、ブラックになりますよね。
すべての数値をMAXにするとホワイトになりますよね。
一般的に「色がない」って言われると「ホワイト」を連想しませんか?
でもこうやって考えると「色がない」ってのは「ブラック」になりませんか?
でもでも、書いてて思ったのですが、それって「基底」の違いなのでしょうか、
いまの議論では「基底」を「RGB」にしてるからこういう話になるんじゃないかと説きましたが、その「基底」を別の考え方にすれば、「色がない」ってのは「ホワイト」と言えるのでは無いのかと思えました。
それともそもそも「色がある、ない」って議論は意味がないのかもしれませんね。