今日の15時にけものフレンズFCによる来年1月の舞台の当落が出ました。
応募したのは19日と千穐楽21日。
で、片方だけ当たった。
正直お金ないマンモスなので、両方当選されても困る(なぜ応募した)ので片方でホッとしたのである。
でもお金ないでごじゃる〜でも当選してよかった。一番理想的な形だよ!
今日の話も「理想的で効果的な話」です。
自分は、自転車の鍵に普通のキーを使用した施錠と同時に4桁の暗証番号みたいのを設定して、ダイヤルを回してそれに合致すると開くみたいな鍵の両方を使用しています。
![DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック [パスワード自由設定型] コンパクト自転車錠 全長650mm 断面径12mm DKL101-BK DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック [パスワード自由設定型] コンパクト自転車錠 全長650mm 断面径12mm DKL101-BK](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qmeDO8ZYL._SL160_.jpg)
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) ダイヤルコンボワイヤーロック [パスワード自由設定型] コンパクト自転車錠 全長650mm 断面径12mm DKL101-BK
- 出版社/メーカー: DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
こんな強そうなやつではないがこんなやつ。
正直たいした自転車でもないが一応防犯対策ってことで。
ところで、思ったのですが
「この4桁の鍵ってどういう風に数値をずらせば最も簡単かつ効率的にロックさせることができるんだろう」
って思ったわけです。
その設定した暗証番号を例えば「1234」と設定したとしましょう。
その数字のままでは解錠されてしまいますから、数字を変更しますよね。
でも、グッチャグチャに設定すると(例えばグッチャグチャにして5864みたいにする)、次に解錠しようとするとき面倒くさいじゃないですか!
え??面倒くさいって言うならそんな鍵使うなって?
ごもっとも!!
でも、どうすればいいのかな〜ってことで皆さんの中でも「1桁だけずらす」って方法、使ってる人いるかもしれません。
でも、それって正直誰でも思いつく安直な方法ですよね。
普通の人なら「簡単に番号を変更する方法」
として順番にこんな方法を設定するはずです。
例えば設定した暗証番号「1234」からどのようにダイヤルを変更するかによって以下の通りが考えられます。
- 1桁だけ1ダイヤル分変更する(1234→2234)(8通り)
- 1桁だけ複数ダイヤル分変更する(1234→8234)(36通り)(1を含む)
- 2桁を1ダイヤル分変更する(1234→2334)(48通り)
- 2桁を複数ダイヤルだけ均等変更する(1234→5634),(1234→8934)(54通り)(3を含む)
- 2桁を複数ダイヤルだけランダム変更する(1234→7434)(486通り)(3,4を含む)
- 3桁を1ダイヤル分変更する(1234→2344)(8通り)
- 3桁を複数ダイヤルだけ均等変更する(1234→4564),(1234→6784)(36通り)(6を含む)
- 3桁を複数ダイヤルだけランダム変更する(1234→4174)(2916通り)(6,7を含む)
- 4桁を1ダイヤル分変更する(1234→2345)(2通り)
- 4桁を複数ダイヤルだけ均等変更する(1234→4567),(1234→6789)(9通り)(9を含む)
- 4桁すべてを完全にランダム変更する(それ以外)
こんな感じでしょうか。こうやって羅列していくと、
「どの時が一番場合の数が多いのか」がはっきりしてきました。
さて、次に自分が解錠する時に面倒くさい順番に考えると、(1が一番面倒)
- ランダムにダイヤルを変更する
- 複数ダイヤル変更する
- 1ダイヤル分のみの変更
となりますよね。当然。
後は、解錠したい!という犯罪者の視点で考えましょう。
やはり、犯罪者とて楽に鍵を開けたいですし、あまりにも開かない様では面倒くさいですよね。
そうすると、先程の解錠面倒くさいランキングは「犯罪者も開けるの面倒くさいランキング」になるわけです。
後、複数桁における均等ダイヤル変更には場合の数をより絞りこめる可能性があります。
このタイプの鍵は「ABCD」という4つのダイヤルが並んでいて、それで数字を変更して鍵を開けたり閉めたりします。
先程の場合の数の際、「2桁を均等複数ダイヤルだけ均等変更する」場合は54通りと記載しましたが、その変更する2桁を自転車の保有者サイドは面倒くさがりと仮定して
ABCDのBとDを変更しよう!なんて思う人はかなり少ないと思います。面倒だし。
大体変更するのはAとBやCとDなどの連続して2つのダイヤルでしょう。そうなると、場合の数は24通りとなり、なんと2の場合の数より減少してしまいます!
これは「3桁を複数ダイヤルだけ均等変更する」場合にも言えることです。
というわけで、複数桁の均等ダイヤル変更にはそのような落とし穴があることを考慮できます。当然これは複数桁のランダムダイヤル変更にも当てあまるのですが、ランダムでダイヤルを変更するような人は多分連続の2桁ではないと思う(放任)
何が言いたいかと言うと「連続した2つまたは3つのダイヤルの変更は犯人の思う壺」というわけです。
以上。適当になってきましたが、個人的には
2桁を複数ダイヤルだけランダム変更する
場合が比較的ラクで場合の数も比較的多いので一番安全で楽に施錠できるのかと思っています。
3桁のランダムダイヤル変更はもう結構面倒くさい・・・。と思ったので、個人的には、上の方法を使っていこうかなと思います。
なんでこんな記事書いたかと言うと、
「文字で冷静に書き起こしてみれば一番ラクで現実的な場合ってどんなときなんだろう」って思えるかなって自転車に乗ってて思ったからです。
というわけでみなさんも是非ご検討ください。
盗まれたくないなら、面倒くさがらず全桁ランダム変更をオススメします。(当然の結果)