いや、終わったしいいかな〜と思って作った(なお試験勉強進捗全くありませんが寝ます) pic.twitter.com/xfDp4BSpus
— きゃな@誕生日 (@CoensCyanaP) November 1, 2017
フレンズ2人で誕生日タスク処理。
— きゃな@誕生日 (@CoensCyanaP) November 2, 2017
その前の #自宅がーでん
自作整理券も作ってたーのしー!
(整理券を作るまでは後でブログに書きます)#けもフレがーでん pic.twitter.com/Vx908fl4Qi
というわけで、がーでんロスの影響が炸裂して翌日試験があるというのにがーでんの整理券を作成していました。
アホだね・・・。
作り方(大まかに)
i) まずは整理券を撮影した写真を発掘します。
ii)フォントを特定します。
iii)サイズを特定させます。
iv)頑張ってデザインを似せます
v)完成です。
i) まずは整理券を撮影した写真を発掘します。
幸運にも「iPadProの上で撮影した整理券の画像」がありました。
これでiii)サイズを特定させます。
の作業も完了します。ちょっと面倒だったけど、大体A4用紙6等分ということがわかりました。
ii)フォントを特定します。
こちらのサイトを利用させていただきました。
http://www.identifont.jp/identify.html
ここで、フォントの特定。ツライのは、がーでんの整理券は案外書かれている情報量が少ないので、つまりは文字数が少ない。だからフォントの特定は結構困難でした。
結局、特定できて、有料フォントでした。でも何故か僕の手持ちのフォントだったので(ここから禁則事項です)まぁ・・・。ラッキーって感じ。
iv)頑張ってデザインを似せます。
ここ、大変だった、MacのOfficeが仕事できない・・・。
というわけでWindowsのOfficeに以降して作成・・・。テキストボックスをグループ化することでキレイにできました。
というわけで
v)完成
となります。申し訳ないですが、背景の画像の関係などから配布は現在厳しいかなと思っています。でも秘密裏なら・・・。まぁいいかなとか思ってる次第です。
後日、アンケートをTwitterで取って様子を見てみます。それでもオープンで公開するつもりはないです。個別にURLを教える形を取ると思います。
ちなみに試験は大爆死でした。残念。